浅草と言えば浅草寺、その支院である「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」(東京都台東区浅草)は隅田川に近い小高い丘にあります。由来によれば、浅草寺よりも歴史のある寺院で、正しくは「待乳山本龍院」といいます。
聖天様をご本尊として、関東三聖天にも数えられています。聖天様は夫婦円満、開運招福、身体健全にご利益があるとされています。
待乳山聖天


推古天皇3(595)年9月20日、待乳山が突然盛り上がり、金龍が舞い降りたと伝えられています。その6年後、長い日照りで飢饉となった際に十一面観音菩薩の化身「大聖歓喜天」が現れて、人々を救ったことから篤い信仰が始まったそうです。

「大聖歓喜天」が略されて聖天様と呼ばれます。聖天様はヒンズー教の神「ガネーシャ」を起源とした仏教(密教)の仏様です。「ガネーシャ」は象の頭をした神様で、ベストセラー『夢をかなえるゾウ』に登場します。

日本の聖天様は象の頭をした男女2体が抱き合う姿が多いそうです。その様な姿であることから、夫婦円満や縁結びの祈願で訪れる人も多いのかもしれません。求福良縁を求めて祈願すれば、必ず成就するとも言われています。


「待乳山聖天」は『浅草名所七福神』のひとつであり、毘沙門天をお祀りしています。近くには同じ『浅草名所七福神』である福禄寿をお祀りしいる「今戸神社」があります。 (縁結びの神様「今戸神社」(台東区今戸)に行って来ました
浅草名所七福神


階段を上り、少し小高いところに本堂があります。

待乳山本龍院

緑豊かな境内です。
緑が多い境内


境内には「大根」と「巾着」を象ったものが多くあります。

この香炉は巾着を模しています。
香炉

本堂に「大根(二股大根)」と金色の「巾着」の彫刻がありました。至る所に「大根」と「巾着」があります。
「大根」と「巾着」


本堂です。「大根」を持ってお参りに来る人が多くいました。本堂内には「大根」が供えられていて、熱心にお経を唱える人が多くいらっしゃいました。
本堂


本堂近くで「大根」が売られています。
大根


例年1月に『大根まつり』が行われて、元旦からお供えされた大根を、フロふき大根に調理して御神酒とともに振舞わられるそうです。

待乳山聖天HPには


《大根と巾着》
境内各所に印されてあります巾着や大根は、御信心をされて祈願することによって得られるその御利益を端的に表したものです。大根は身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しています。巾着は財宝で商売繁盛を表し、聖天さまの信仰のご利益の大きいことを示されたものです。境内のあちこちに大根と巾着のシンボルを見ることができます。

とありました。「大根」と「巾着」には深い意味があり、待乳山聖天が広く信仰されていることが分かります。


毎朝、聖天様を供養する最高の祈祷法である「浴油祈祷」が行われているそうです。

「浴油祈祷」は聖天様の像に熱した護摩油をかけるようですが、一般には参列できない密教における修法の中でも秘法だそうです。


「待乳山聖天」は地元で篤い信仰を集める寺院であり、聖天様の神秘的なパワーを感じられる場所でした。




本堂の脇を抜けると、綺麗な庭園がありました。高低差を生かして、見る場所によって風景を変える素晴らしい庭園です。
庭園



境内の脇には池波正太郎の記念碑がありました。池波正太郎はこの町で生まれたそうです。
池波正太郎



近くには埋められた山谷掘公園があります。
埋められた川の記憶「山谷掘公園」を散策、究極の落ちない橋たち
山谷掘公園



江戸時代に芝居小屋が立ち並び賑わいがあったという旧町名「猿若町」が近くにあります。電柱に「猿若町」の表示がありましたが、現在は静かな町で名残りは感じられません。
芝居小屋が立ち並んで、役者の住宅もあったそうです。ほかにも、料理屋、土産物屋、大道具・小道具屋などがあったそうです。NHKブラタモリでは、現在も残っている歌舞伎の道具を取り扱う会社を紹介していました。
猿若町 
緩んだ風紀を引き締め、幕府を立て直すために老中水野忠邦が1841年に天保の改革を始めます。娯楽の代表だった歌舞伎の廃止が検討されましたが、官許の芝居小屋である中村座・市村座・河原崎座は郊外の浅草に移転が命じられます。この町が「猿若町」と名付けられたそうです。


江戸時代、待乳山は眺望の名勝で、多くの浮世絵にも描かれています。猿若町が芝居小屋で栄えた際には、待乳山に多くの人が立ち寄ったのだとろうと、往時を忍びながら猿若町をあとにしました。