呉服橋架道橋
約100年前に整備された東京市街高架鉄道には、鉄桁の架道橋が13カ所あります。うち7つの橋が100年以上、現役として活躍しています。「呉服橋架道橋」、明治43年(1910)に竣工して、今でも山手線と京浜東北線を現役で渡しています。 東京駅から神田駅に向かう最初の架道橋となります。



東京市街高架鉄道は、現存する日本で最古の高架線です。東海道本線の起点だった新橋駅と東北本線の起点だった上野駅を結び、途中に中央停車場を建設する計画で整備されました。

呉服橋架道橋
明治42年(1909)に烏森(現新橋)まで、明治43年(1910)に呉服橋仮駅まで開業します。呉服橋仮駅は中央停車場(東京駅)が出来るまでの仮設駅として設けられました。

呉服橋架道橋付近に呉服橋仮駅があったようです。

浜松町付近の旧町名「新銭座」と大手町付近の旧町名「永楽町」を結ぶことから、当時は新永間市街線と呼ばれていたようです。

呉服橋架道橋中央上部の鉄筋コンクリート造の高架は中央線です。奥に東京駅が見えます。


呉服橋架道橋
呉服橋架道橋
呉服橋架道橋
呉服橋架道橋
呉服橋架道橋ゲルバー桁を鉄柱によって3径間で支えています。長さは約36.5mあるようです。

呉服橋架道橋手前は大正14年(1925)に増設されています。


100年以上、道路を渡す架道橋として活躍しつづけている姿は堂々とした雰囲気があります。設計、施工の素晴らしさ、その後のメンテナンスにより、今でも東京の大動脈を支えているのです。